
※この記事はPRを含みます
期間工の仕事内容はメーカーや配属先ごとに異なり、配属先は選べません。仕事内容を選ぶには、メーカー選びにこだわるしかない、ということです。
期間工の仕事内容はメーカーや配属先ごとに異なり、配属先は選べません。仕事内容を選ぶには、メーカー選びにこだわるしかない、ということです。
「仕事はキツいらしいけど、工場で働いたことなんてないし、続けられるかな…?」と思うなら、負担の少ない「部品メーカー」を、とにかくお金が欲しいなら、キツいけど稼げる「車体メーカー」を選びましょう。それぞれのメーカーの仕事内容や、期間工の「よくある質問」に答えます。
人材不足の期間工は在籍1年目でも年収455万円を超える高待遇で採用される事例があります。
「採用されやすい」「稼げる」期間工は、業界No.1の内定者実績を持つ「期間工.jp」に相談してみましょう。
製造業に精通した採用カウンセラーが、内定までしっかりサポートしてくれます。
仕事内容で選ぶ、2種類の期間工
期間工は、作るものや仕事内容に応じて、大きく2種類に分けられます。仕事がキツい代わりに高待遇な「車体メーカー」と、車体メーカーに比べて待遇は見劣りするものの、肉体的な負担は軽めな「部品メーカー」です。それぞれどのような仕事内容なのか、待遇はどうなのか、確認しておきましょう。
【仕事はキツいが高待遇】車体メーカー
車体メーカーは自動車の「完成車」を作るメーカーで、重い物を持ったり、無理な姿勢を取ったりすることが多いです。仕事内容はキツいものが多く、肉体的な負担も大きいですが、その分待遇も良いです。体力に自信のある人や、短期集中でお金を貯めたい人に向いているでしょう。
【車体メーカーの仕事内容一例】
・鋼鈑をプレスして、自動車ボディの形にする
・車体やドアなど、プレスした各パーツを溶接する
・自動車の形になったボディを塗装し、傷がないか点検する
・エンジンやシートなどの部品をボディに組み付ける など
【車体メーカーの一例】
・トヨタ
・三菱
・いすゞ(トラック) など
【トヨタ期間工の仕事内容、仕事の様子】
出典:仕事・職場紹介 │ 【公式】トヨタ自動車 期間従業員のご案内
【負担軽めだが給与は低め】部品メーカー
部品メーカーは、車体メーカーで使う自動車部品や、スマートフォンをはじめとする電子機器のパーツを作るメーカーです。細かい作業が多く、重いものを持つ機会も少ないため、肉体的な負担は軽いでしょう。車体メーカーに比べると仕事内容は楽なものが多いですが、その分待遇は見劣りします。
体力に自信がない人や年齢が不安な人、「無理なく続けて、コツコツお金を貯めたい人」に向いているでしょう。
【部品メーカーの仕事内容一例】
・部品を機械にセットし、研磨や加工をする
・原料から異物を取り除いたり、検査したりする
・金属を薄くのばしたり、溶接してつないだりする など
【部品メーカーの一例】
・デンソー
・村田製作所
・アイシン など
期間工の待遇と、働く3つのメリット
同じような工場で働くとしても、アルバイトよりも期間工の方が稼げるでしょう。期間工をするメーカーによっては、「今の自分が採用されそうな正社員の仕事」よりも、高待遇で働けるかもしれません。
「期間工はキツいけど、とにかく稼げるよ」といわれるのはなぜなのか、期間工として働く3つのメリットから見ていきましょう。
【期間工として働く3つのメリット】
・基本給が高め
・満了金や入社祝い金がもらえる
・無料もしくは格安の寮に入れる
メリット1.基本給が高め
期間工が稼げる1つ目の理由は、未経験・資格なしの仕事の中では「基本給が高め」なことです。期間工は未経験でも、日給1万円ほど、時給なら1,100~1,500円ほどからスタートできます。夜勤や残業、休日出勤があるメーカーも多く、これらには30%ほどの「割増手当」も付きます。
例えば時給1,500円で、深夜手当30%が付くとすると、時給は1,950円です。未経験でここまでもらえる仕事は、なかなかありません。
メリット2.満了金や入社祝い金がもらえる
期間工が稼げる2つ目の理由は、「満了金や入社祝い金がもらえる」ことです。
満了金とは、3~6ヵ月の「契約満了」ごとに、給料とは別にもらえる手当のことです。
例えばトラックメーカーのいすゞなら、3ヵ月おきに21万円が、トヨタなら半年ごとに39万~57万円がもらえます。
入社祝い金はメーカーにより有無や金額が大きく異なりますし、同じメーカーでも、応募のタイミングによって条件が変わることもあるので、必ず応募前に募集要項をチェックしましょう。
メリット3.無料もしくは格安の寮に入れる
期間工が稼げる3つ目の理由は、「無料もしくは格安の寮に入れる」ことです。たいていのメーカーには「期間工のための寮」があり、ここでの生活費は全額、もしくはほとんどを会社が負担してくれます。
トヨタや三菱、いすゞのような「仕事はキツいけど、待遇も良いメーカー」では、寮費(家賃)はもちろん、寮でかかる水道光熱費もすべて会社負担です。ただ、中には水道光熱費は自己負担、あるいは定額制のメーカーもあります。
お金を貯めるうえで、支出を減らすのは、稼ぐお金を増やすのと同じくらい大切なことです。このあたりの「福利厚生」もよくチェックして、「最短でお金を貯められるメーカー」を選びましょう。
期間工を始める前に知りたい、3つの注意点
期間工はたしかに稼げる仕事ですし、寮に入れば、信じられないくらいお金が貯まるでしょう。
仕事内容や交替制勤務(日勤と夜勤を週ごとに入れ替えながら働くことで、ほとんどの期間工はこの勤務形態です)はキツいかもしれませんが、「1年で100万円貯めてやるぜ!」のように、期間と目標金額を決めておけば、乗り切れるはずです。
ただ、仕事がキツいこと以外にも、期間工をはじめる前に知っておくべき注意点があります。
【期間工をはじめる前に知りたい、3つの注意点】
・最長でも3年ほどしか続けられない
・途中で辞めさせられることも
・長く、何度も続ける仕事ではない
注意点1.最長でも3年ほどしか続けられない
期間工をはじめる前に知っておきたい1つ目の注意点は、「期間工は最長でも、3年ほどしか続けられない」ことです。期間工には3~6ヵ月ほどの「契約期間」が定められていて、長く働きたい場合は、この契約期間を「更新」しながら仕事を続けていきます。
ただ、たいていのメーカーでは「契約更新をできるのは、最長で2年11ヵ月まで」と定められています。それ以上は続けられませんし、再雇用してもらおうと思っても、半年ほどの期間をおいてからでないと再応募できません。
注意点2.途中で辞めさせられることも
期間工をはじめる前に知っておきたい2つ目の注意点は、「途中で辞めさせられることもある」ことです。いわゆる「クビ」になることは滅多にありませんが、「自分は働き続けたいのに、会社が契約更新をしてくれない」ことはよくあります。
期間工は3~6ヵ月ほどの契約期間を更新しながら続けていく仕事なので、3~6ヵ月おきに、「仕事がなくなるかもしれない」と不安になるかもしれません。契約を更新してもらえるよう、普段から真面目に働きましょう。
注意点3.長く、何度も続ける仕事ではない
期間工をはじめる前に知っておきたい3つ目の注意点は、「期間工は長く、何度も続ける仕事ではない」ことです。期間工として働ける期間は、最長でも3年ほどですし、正社員登用のあるメーカーでも、登用率は10~20%ほどしかありません。
期間工としてずっと働くことは無理ですし、正社員登用にすべてを賭けるのもリスキーです。
何より、期間工を続けても特別なスキルは身につかず、職歴として武器になる経験ともいえません。「期間工は貯金のためにするもの」と割り切り、その貯金を元手に次の仕事を探しましょう。
お金があれば資格を取って就職に役立てたり、時間をかけて自分に合った仕事を探したりできます。
期間工の不安を解決!仕事内容や待遇に関するQ&A
期間工は特別なスキルや経験がなくてもはじめられて、その割には「とにかく稼げる仕事」です。ただ、仕事内容はキツいものが多く、「いつまでも続けられる仕事ではない」「長く続けると、将来の転職や就職が不利になる」といったデメリットもあります。
仕事内容や将来のことを考えても、また、寮生活がはじめてという人も、期間工として働くことに不安を感じることでしょう。
そこで、仕事内容や貯金できる金額など、「期間工に関するよくある質問」に答えていきます。これを読み、実践すれば、期間工への応募は「明るい未来への第一歩」になるでしょう。
【期間工の仕事内容や待遇に関するQ&A】
Q1.実際、どのくらい貯金できるの?
Q2.寮に入ったら、辞めるまで帰れないの?
Q3.キツい仕事って聞いたけど、どのくらい?
Q1.実際、どのくらい貯金できるの?
期間工に関するよくある質問の1つ目は、「実際、どのくらい貯金できるの?」です。どのくらいの期間で、いくらほど貯められるかを知っておくことは、その後の人生プランを立てるうえでも大切です。
貯金できる金額はメーカーやタイミング(入社祝い金の金額や残業の多さは、タイミングにより変わります)により異なりますが、トップクラスに稼げるといわれる「トヨタ」を例に考えてみましょう。
トヨタ期間工の日給は1万~1万1,300円、入社祝い金は4ヵ月目までに40万円もらえて、満了金は次のように支給されます。
【トヨタ期間工の満了金】
月 | 満了慰労金 | 満了報奨金 | その月での合計 | 総額 |
---|---|---|---|---|
3か月 | 305,000円 | 91,500円 | 122,000円 | – |
6か月 | 207,400円 | 183,000円 | 394,000円 | 512,400円 |
12か月 | 305,000円 | 183,000円 | 488,000円 | 1,000,400円 |
18か月 | 329,400円 | 183,000円 | 512,400円 | 1,512,800円 |
24か月 | 353,800円 | 183,000円 | 536,800円 | 2,049,600円 |
30か月 | 378,200円 | 183,000円 | 561,200円 | 2,610,800円 |
35か月 | 396,000円 | 180,000円 | 576,000円 | 3,186,800円 |
※満了慰労金と満了報奨金は「支給額の計算方法」が異なります。この表ではとりあえず、一度も休まなかったものとして、「総額」部分を見てください。
さらに、トヨタの期間工は寮に入れば、寮費も水道光熱費も全くかかりません。生活費としてかかるのは、携帯代(格安SIMに切り替えておくのがおすすめ)、食費、ごくわずかな日用品代くらいのものです。
Q2.寮に入ったら、辞めるまで帰れない?
期間工に関するよくある質問の2つ目は、「寮に入ったら、辞めるまで帰れないの?」です。家族のいる人や、年末年始くらい実家でゆっくりしたい人には、気になることでしょう。
寮に入っても、休みに帰省するのは自由です。年末年始や夏季・冬季の連休に帰省すると、「帰省旅費」が支給されるメーカーもあります。
Q3.キツい仕事って聞いたけど、どのくらい?
期間工に関するよくある質問の3つ目は、「キツい仕事って聞いたけど、どのくらい?」です。これはメーカーによっても、人それぞれの「感じ方」によっても異なりますが、「具体的に何がキツいのか」「どのメーカーが、どんな風にキツいのか」を示すことはできます。
【期間工のキツいこと】
☆仕事内容
特に車体メーカーでは、重いものを持ったり無理な姿勢を取ったりすることが多く、慣れるまでキツいかもしれません。
☆寮生活
トヨタや三菱などには「相部屋の寮」もあります。相部屋といっても一人ひとりに個室が割り当てられる「ルームシェアタイプ」ですが、慣れるまでは気になるかもしれません。
☆交替制勤務
日勤と夜勤を週ごとに入れ替えながら働く「交替制勤務」は、慣れるまでに最も時間がかかるかもしれません。「仕事が終わったらすぐに帰って、早めに寝る」と心がけると、負担は軽くなるでしょう。
【期間工ごとのキツさ】
☆トヨタ
仕事内容はキツいものが多いですが、人間関係がよく、働きやすい環境が整っています。寮から工場への送迎バスもあり、通勤は長くて20~30分ほどなので、あまり負担にならないでしょう。
☆三菱
トヨタと同じくらい稼げて、仕事内容も似たようなものですが、働く環境や通勤しやすさは劣ります。寮と工場が離れていると、通勤に片道1時間以上かかることもあり、睡眠時間も削られるでしょう。ただし、寮には無料で食べられる食堂があります。
☆デンソー
トップクラスに稼げる部品メーカーです。仕事内容はほかの部品メーカーに比べてキツく、寮費として月7,000円かかりますが、ほかとは比べ物にならないくらい稼げます。例えば満了金は、最大で総額300万円ほどもらえます。
☆アイシン
仕事内容は軽作業メインで、そんなにキツくないでしょう。満了金は半年ごとで計算すると21万円(最大で総額117万円ほど)ですが、時給は1,420円~と高く、無理なく続けてコツコツ貯金できます。
仕事内容と待遇を見比べて、どのメーカーで期間工をするか選ぼう
期間工の仕事内容はメーカーごとに異なります。基本的には「車体メーカーはキツいけど稼げる」「部品メーカーは、車体メーカーほど稼げないけど、肉体的に少し楽」と思っておくといいでしょう。
ただ、たいていのメーカーは日勤と夜勤を週ごとに繰り返す「交替制勤務」であり、この「生活リズムの不安定さ」に慣れるには、それなりの時間がかかるでしょう。どんなメーカーでも、仕事内容にかかわらず「ある程度はキツい」と覚悟しておくべきです。
期間工がとにかく稼げるのは、仕事がキツいからです。ただ、キツいといってもそれは仕事や生活に慣れるまでの話。3ヵ月も続ければ、体力はつき、寮生活にも慣れ、「ルーティンワークなのに、信じられないくらい稼げる仕事」だと感じることになるでしょう。
人材不足の期間工は、在籍1年目でも年収455万円を超える高待遇で採用される事例があります。
入社祝い金も40万円支給されることがあるので、期間工は短期で稼ぎたい人におすすめ!
さらに、設備充実の寮を完備していたり、リーズナブルな食堂を用意していたり、メーカー各社は期間工の働く環境をサポートしています。
「採用されやすい」「稼げる」期間工ですが、面接対策さえ行えば未経験でも十分チャンスがあります。
真面目に働けば、トヨタ自動車をはじめとする大手自動車メーカーの正社員を目指すことも可能です!
期間工選びで迷ったら、業界No.1の内定者実績を持つ「期間工.jp」に相談してみましょう。
製造業に精通した採用カウンセラーが、内定までしっかりサポートしてくれます。
もちろん、40万円以上の入社祝い金も貰えるので、受け取り忘れの無いように期間工.jpを通して申し込みをしましょう!
※記事内の待遇や条件、金額等は記事公開時点の情報です。変更になっている場合がございますので、リンク先の公式ページをご確認ください。