期間工 健康診断

期間工が入る必要のある保険は「社会保険」です。これは正社員が入っているのと同じ保険で、保険料の半分は会社が負担してくれます。期間工が社会保険に入るには、特別な手続きも、会社に相談する必要もありません。

ただ、「期間工を辞めるとき」にしておくべき手続きもあり、知識がないと「失業保険」をもらえるのが遅くなったり、高額な保険料を払うことになったりします。損をしないために知っておきたい「保険の知識」を紹介します。

【積極採用中!】1年目でも年収455万円を超えることが可能です!

人材不足の期間工は在籍1年目でも年収455万円を超える高待遇で採用される事例があります。

「採用されやすい」「稼げる」期間工は、業界No.1の内定者実績を持つ「期間工.jp」に相談してみましょう。

製造業に精通した採用カウンセラーが、内定までしっかりサポートしてくれます。

【無料登録】おすすめの期間工を紹介してもらう

期間工は「社会保険」に加入する

期間工が入る保険は「社会保険」で、社会保険とは、次の5つの保険の総称です。

【社会保険を構成する5つの要素】
・医療保険(健康保険)
・年金保険
・雇用保険
・労災保険
・介護保険

例えば医療保険は、医療費の自己負担額を3割にするものです。「自己負担3割」は社会保険も国民健康保険も変わりませんが、保険証の見た目が変わります。プラスチックの、ちょっと良さそうな保険証が、社会保険の保険証です。

過去2年間で、雇用保険に通算12ヵ月以上入っていれば、仕事を辞めたあとに「失業保険」がもらえます。これが雇用保険です。

期間工は契約期間の満了で仕事を辞めれば「会社都合での退職」となり、辞めた日の7日後から、期間工の給料の4~8割の失業保険をもらえるようになります。契約期間の途中で「自己都合での退職」をすると、さらに3ヵ月もの間、失業保険がもらえるようになるのを待たなければなりません。

何より、社会保険に加入すれば、保険料も年金も会社が半分出してくれます。

社会保険に加入できる人は、次のような人です。期間工ならまず間違いなく社会保険に入れますが、今後アルバイトなどをする可能性も考えて、チェックしておきましょう。

【社会保険に加入できる人】
・週20時間以上働いている
・月給が8.8万円以上
・1年以上働き続ける見込みである
・学生ではない

期間工は、「確実に、1年以上働き続ける」とはいえませんが、社会保険に加入できます。「契約期間が1年に満たないし、更新してもらえるかわからない」からといって、社会保険に加入できないわけではありません。

社会保険で適用される、3つの保証

期間工が社会保険に入ると、次の3つの保証が得られます。それぞれどのような保証なのか、期間工に関わる部分をわかりやすく解説します。

【社会保険で適用される3つの保証】
・健康保険
・雇用保険
・厚生年金

健康保険

健康保険とは、医療機関でかかるお金の「自己負担分」を軽減するための保障です。わかりやすくいえば、「保険証」のことです。

病気やケガをして病院にいったとき、たいていの人は「3割負担」で済むでしょう。これは、その人が健康保険に加入しているからです。健康保険に加入していないと、医療費はすべて自分で負担しなければなりません。

雇用保険

雇用保険とは、雇用された働く人が入らなければならない保証のことで、「失業保険」と関わりのあるものです。過去2年間で通算12ヵ月以上の期間、雇用保険に入っていれば、仕事を辞めたあとに失業保険をもらえます。

今、働けているからといって、その人がずっと働き続けられるとは限りません。特に期間工は肉体的にキツい仕事が多く、たいていのメーカーが日勤と夜勤を週ごとに入れ替える「交替制勤務」です。慣れない力仕事や生活スタイルで心身を壊し、働けなくなってしまう人もいるでしょう。

そんなときに活躍するのが雇用保険です。雇用保険の加入期間さえ満たせば、仕事を辞めたあとに失業保険が出ます。失業保険は期間工の給料の4~8割なので、貯金も合わせれば、当面の生活費は何とかなるでしょう。

厚生年金

厚生年金は、会社に雇用されて働く人が入れるプラスアルファの年金です。日本国民は全員「国民年金」に入っていますが、これは建物でいう「土台」のようなものです。土台のうえにある建物が「厚生年金」といえます。

つまり、会社に雇われている人は、国民年金と厚生年金の両方に入っています。例えば個人事業主や、働いておらず扶養もされていない人は、国民年金のみです。

厚生年金に入っていると、国民年金で支払われる年金に上乗せして、厚生年金分の年金ももらえます。しかも、年金を払うときは会社が半額を負担してくれるのです。厚生年金はひとまず、「払いが少なく、もらえる額が多い年金」と思っておくと、わかりやすいでしょう。

ちなみに、2021年時点での年金受給額は、国民年金と厚生年金で差があります。下の例では、厚生年金は夫婦で22万円なので、1人あたり11万ほど。国民年金よりも月に4万5,000円も多いのです。

【2022年4月からの年金受給額】
国民年金(満額):65,075円/月
厚生年金(夫婦2人分の標準額):220,496円/月
参考:令和3年4月分からの年金額等について │ 日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2021/202104/202104nenkingaku.html

期間工を辞めるとき、保険はどうする?

期間工を辞めると、社会保険から「国民健康保険」へ切り替えなければなりません。社会保険がなくなれば、年金受給額は減りますし、たいていの場合、保険料も上がるでしょう。

しかし、条件を満たせば期間工の頃に入っていた社会保険に、そのまま入り続けることもできます。社会保険に入り続けるにはどうしたらいいのか、国民健康保険への切り替えはどんな手順でするのか、一つひとつ解説します。

2ヵ月以上続けているなら「任意継続」がベスト

期間工を2ヵ月以上続けているなら、社会保険の「任意継続」がベストでしょう。任意継続とは、「会社の社会保険に、退職後も自分の意思で加入し続けること」です。退職日までに2ヵ月以上の「社会保険への加入期間」があれば、最大で2年間の任意継続ができます。

国民健康保険の保険料は、前年の1~12月までの収入で計算されます。収入の多い期間工は保険料も高くなりやすく、人によっては4万円ほどにもなるようです。社会保険を任意継続しても、会社に保険料を半額負担してもらうことはできません。しかし、保険料は国民健康保険の半額未満で済むことが多いようです。

社会保険を任意継続するのは簡単で、会社に「任意継続被保険者資格取得申出書」という書類を提出するだけです。まずは会社に相談して、必要なその他書類を添えて提出しましょう。

国民健康保険への切り替え手続き

社会保険から国民健康保険への切り替えは、任意継続をするよりも簡単です。退職から14日以内に役場へ行き、必要書類の提出とあわせて届け出をするだけです。

【国民健康保険への切り替え手続きに必要な書類】
・転出証明書(引越しを伴う場合)
・健康保険資格喪失証明書
・雇用保険受給資格者証
・マイナンバーのわかる書類
・免許証のような本人確認書類

雇用保険に1年以上加入しているなら、失業保険がもらえる

期間工になれば、社会保険に入れます。社会保険に入れば「雇用保険」にも入ることになり、条件を満たせば失業保険をもらえます。

失業保険をもらうための条件は、次の通りです。

・過去2年の間に通算12ヵ月以上、雇用保険に加入していた期間がある
・働く意思がある

期間工を12ヵ月以上続けていなくても、前の職場で雇用保険に入っていれば問題ありません。2年の間に「通算12ヵ月」の加入期間が必要なだけです。

失業保険では、期間工の給料の4~8割ほどが、原則として90日間もらえます。期間工時代の月収が30万円だった人なら、15万円ほどはもらえるでしょう。期間工で貯めたお金もあるので、仕事が見つかるまでの生活費は問題なくまかなえるはずです。

契約満了で辞めれば、すぐに受給できる

過去2年の間に通算12ヵ月以上、雇用保険に入っていれば、失業保険をもらえます。しかし、失業保険の「受給開始のタイミング」は、期間工を辞めた理由によって異なります。

【失業保険をもらえるタイミング】
自己都合で辞めた人:退職から3ヵ月と7日後
会社都合で辞めた人:退職から7日後

契約満了で辞めれば、基本的に「会社都合での退職」になります。自らの意思で契約を更新しなかったとしても、です。

契約の途中で辞めると(心身を壊して働けなくなったような場合を除く)自己都合退職になってしまいますし、満了金ももらえません。辞めるときは、契約満了まで待ちましょう。

失業保険をもらうには「働く意思」が必要(内部:失業保険

失業保険をもらうには「働く意思」も必要です。働く意思を示すには、口で「私は働くつもりです」と言っているだけではダメで、求職活動をしなければなりません。

この求職活動とは、ハローワークの窓口で職業相談をしたり、求人を紹介してもらったりすることです。求人誌や求人サイトを見て、自分だけで仕事探しをしても、求職活動と認められないこともあります。

ハローワークで紹介してもらった仕事をするかどうかは別として、ハローワークの窓口も活用しておきましょう。

失業保険の手続きや詳細は、こちらの記事で詳しく解説しています。これから期間工を辞める人は、失業保険をすぐに、確実にもらえるよう、一通りチェックしておきましょう。

失業保険は期間工でももらえる?給付の条件や手続きの進め方を解説

期間工の保険は、正社員並みに手厚い!

期間工は会社に相談したり、特別な手続きをしたりしなくても、社会保険に入れます。社会保険は正社員が入るものと同じ保険です。期間工の保険は、正社員並みに手厚いのです。

ただ、期間工には契約期間の定めがあり、希望に反して契約を更新してもらえないこともあります。たいていのメーカーでは、働ける期間を最大2年11ヵ月と定めていることもあり、そう遠くないうちに仕事を辞めなければなりません。

期間工を辞めたあとに困らないよう、「保険の任意継続」と「失業保険」については、頭の片隅に置いておきましょう。どちらも手続きはそう難しくありません。心配な人は本記事をブックマークして、辞めるときにもう一度チェックしてみてください。

【積極採用中!】1年目でも年収455万円を超えることが可能です!

人材不足の期間工は、在籍1年目でも年収455万円を超える高待遇で採用される事例があります。

入社祝い金も40万円支給されることがあるので、期間工は短期で稼ぎたい人におすすめ!

さらに、設備充実の寮を完備していたり、リーズナブルな食堂を用意していたり、メーカー各社は期間工の働く環境をサポートしています。

「採用されやすい」「稼げる」期間工ですが、面接対策さえ行えば未経験でも十分チャンスがあります。

真面目に働けば、トヨタ自動車をはじめとする大手自動車メーカーの正社員を目指すことも可能です!

期間工選びで迷ったら、業界No.1の内定者実績を持つ「期間工.jp」に相談してみましょう。

製造業に精通した採用カウンセラーが、内定までしっかりサポートしてくれます。

もちろん、40万円以上の入社祝い金も貰えるので、受け取り忘れの無いように期間工.jpを通して申し込みをしましょう!

【無料登録】おすすめの期間工を紹介してもらう

※記事内の待遇や条件、金額等は記事公開時点の情報です。変更になっている場合がございますので、リンク先の公式ページをご確認ください。