
トヨタ系列の部品メーカー・デンソーは、期間工の正社員登用に積極的です。2016~2020年度の5年間で、合計1,367名もの期間工が正社員に登用されています。
ただ、デンソーの正社員登用試験は難しく、何度も受けてようやく採用される人がほとんどです。デンソーの期間工から正社員になるにはどうしたらいいのか、正社員になると何が変わるのかを解説します。
人材不足の期間工はあのメーカーに在籍1年目でも高待遇で採用される事例があります。
「採用されやすい」「稼げる」期間工は、業界No.1の内定者実績を持つ「期間工.jp」に相談してみましょう。
製造業に精通した採用カウンセラーが、内定までしっかりサポートしてくれます。
デンソー期間工の基本情報
デンソー期間工では「どんな仕事を、どのくらいの給与をもらいながら」するのでしょうか。また、勤務地はどこで、寮事情はどのようになっているのでしょうか。
デンソー期間工の給与や仕事内容、勤務地について解説します。
給与や福利厚生は?
デンソー期間工の月収は、29万~32万円ほどといわれています。これは期間工の中でも高い部類です。
契約更新のたびに受け取れる『慰労金』と『満了報奨金』ですが、36か月満了時には累計最大300万円ほどになります。日給も慰労金もほかのメーカーより高水準な、かなり稼ぎやすい環境です。
給与や満了慰労金の詳細は、次の通りです。
【デンソー期間工の給与】
基本日給:9,900~11,200円
日給は勤務形態やデンソー期間工の経験回数・経験年数に応じて変動します。残業や休日出勤などの所定時間外の労働では割り増しされます。
【デンソー期間工の慰労金や報奨金】
慰労金
- ~勤続6ヵ月:700円/日
- 勤続6~11ヵ月:1,500円/日
- 勤続11ヵ月~:2,000円/日
満了報奨金
- 6ヵ月満了時:1,000円/日
- 更新後の満了時:2,500円/日
慰労金と満了報奨金は両方とも受け取れるもので、長く働くほど1日当たりの金額も増えていきます。さらに、条件によっては次の手当も追加されます。
【経験者特別慰労金】
デンソー期間工の経験者に対する特別慰労金です。前回の契約期間を満了し、満了後1年以内に再入社した人には、最初の6ヵ月のみ『1,500円/日』の特別慰労金が追加されます。
【6ヵ月在籍手当】
在籍6ヶ月満了ごとに5万円の手当が支払われます。
【入社・赴任手当】
初回給与在籍者に2万円の手当が支払われます。
【再入社手当】
デンソー期間工の前回契約期間を満了し、満了後1年以内に再入社した人に1万円の手当が支払われます。
【赴任旅費】
デンソー規定により、入社から2~3週間以内に規定額が支払われます。
【帰郷旅費】
実働40日以上勤務した入寮者に、退職日から2~3週間以内に規定額が支払われます。
デンソー期間工は手当や報奨金の種類が多く、人によってはまとまった金額を短期間で支給してもらえます。『デンソーで働くのが初めて』という人でも、慰労金と満了慰労金だけで、最大300万円を受け取れます。
仕事内容は?
デンソー期間工の主な仕事は、自動車部品の製造作業です。車体を扱うメーカーと比べると細かな作業が多く、体力的な余裕が持てるでしょう。
基本的には立ち仕事で、中腰を維持したり、しゃがんだり立ち上がったりを繰り返したりなどの動作もほとんどありません。具体的な業務内容は次の通りです。
・ライン立ち作業
※重量物の持ち上げ、持ち運び(男性は20kg、女性は15kgまで)・油取り扱い作業あり
勤務地は?
デンソーの工場は愛知県に多く、静岡や三重などにもあります。希望は出せますが、基本的には会社によって決められます。どの工場で働くことになるかは『運』と思った方がいいでしょう。
寮はワンルームタイプとシェアハウスタイプ(各部屋鍵付き)があり、プライバシーが確保されています。寮費は無料ですが、水道光熱費として毎月7,000円が徴収されます。自宅の最寄り工場から公共交通機関で75分以上かかる場合に入寮できます。
▼デンソーの寮について知りたい人はこちら
デンソー期間工の暮らしぶりは?10ある寮の特徴や周辺環境を紹介
デンソーで期間工から正社員になるには?
デンソーはトヨタ系列のメーカーであり、高待遇なうえに安定性も高いです。そもそもデンソーは「高待遇な部品メーカー」として、期間工の中でも人気があります。
デンソーで期間工をするうちに正社員を目指したくなった人、期間工でお金を貯めながら正社員の仕事を探していて、登用も考えるようになった人なども多いでしょう。
デンソーで期間工から正社員になるのは難しくはあるものの、決して無理ではありません。登用試験を何度も受けて合格している人もいるので、気長に構えるのもいいでしょう。
デンソー期間工から正社員になるにはどうすればいいのか、他メーカーと比べて難易度はどうなのかを解説します。
登用率は10%ほど
デンソー期間工の正社員登用率は10%ほどといわれています。10%と聞くと低そうに感じますが、ほかのメーカーも似たようなものです。
2020年こそ下がりましたが、期間工からの登用人数もおおむね右肩上がりで、正社員登用に積極的なメーカーといえるでしょう。
【デンソー期間工の正社員登用数】
- 2016年度:169名
- 2017年度:295名
- 2018年度:426名
- 2019年度:358名
- 2020年度:116名
参考:データライブラリ データ編(社会性報告) │ デンソー
ただ、年齢が高くなるほど正社員登用を目指すのは難しくなります。すでに30代に入っているなら、登用を目指しながら、ほかの仕事も探した方がいいでしょう。
期間工を半年以上続けていること
正社員登用を目指すには、デンソーの期間工として半年以上働いていなければなりません。これは比較的短い方で、例えばトヨタで正社員を目指そうと思ったら、期間工を1年以上続ける必要があります。
まずは半年期間工で働いてみて、デンソーの仕事や雰囲気が自分に合っているのか、確かめてみましょう。
登用試験に受かること
デンソー期間工を半年以上続けると、年に2回ある「正社員登用試験」が受けられるようになります。登用試験の内容は「筆記試験」と「2回の面接」です。
登用試験は期間工として働いている間、4回まで受けられます。何回か落ちて、それでも諦めずに挑戦し続けた結果として、正社員になれる人も多いようです。
デンソー期間工の正社員登用に受かる条件
デンソーは期間工の正社員登用に積極的ではありますが、登用試験をクリアするのは難しいです。何度も落ちて、4回目でようやく合格する人もたくさんいます。
デンソーの登用試験をクリアするにはどうすればいいのか、普段から心がけるべきことと、試験対策について解説します。
普段から心がけるべきこと
デンソーで期間工から正社員になるには、普段の勤務態度や行動も大切です。「試験の結果さえ良ければ正社員になれる」ということはありません。具体的には、次のようなことを意識しながら働きましょう。
【正社員を目指すデンソー期間工が、普段から心がけるべきこと】
- 遅刻や早退、欠席をなるべくしない
- 普段から元気良く返事や挨拶をし、真面目に仕事に取り組む
- 飲み会や社内イベントには積極的に参加する
- 上司や正社員の先輩に登用試験を受けたいことを伝え、アドバイスをもらう
- QC(品質改善)活動には積極的に取り組む
遅刻や早退、欠勤をしないのは、どのメーカーでも重要といわれています。よほどの体調不良や身内の不幸などの仕方ない場合も、早めの連絡や相談を心がけましょう。
もちろん、普段の働きぶりやコミュニケーションも見られています。「言われたことをちゃんとやる」「誰にでも愛想よく接する」など、「当たり前のことを当たり前にやる」と常に意識しましょう。
デンソーにはQC活動というものがあり、正社員登用でも重視されています。これは業務の生産性や安全性を高めるために何をすればいいのか考え、提案する活動です。
QC活動のサークルや大会もあるので、正社員を目指すなら積極的に参加しましょう。
試験内容と面接で聞かれることの対策
デンソーの正社員登用試験では、まずは筆記試験を受けることとなります。筆記試験には「SPIテスト」というものが採用されていて、内容は中学校レベルの「国語」と「数学」です。
インターネットや書店で問題集も買えるので、上司や登用試験に受かった先輩に相談し、おすすめのものを教えてもらいましょう。
一次面接
筆記試験をクリアすると一次面接が受けられ、公正を期すために「自分とは違う課の課長」と面談することになります。
この一次面接が、登用試験最大の関門ともいわれています。面接では次のようなことを聞かれるため、スムーズに答えられるよう、回答の準備と受け答えの練習をしておきましょう。
【一次面接でよく聞かれること】
- 正社員になりたい理由
- 正社員になった後のビジョン
- デンソーの社訓で好きなもの
- 期間工になる前の職歴について
- 普段の仕事で心がけていることや工夫していること
- QC活動について
正社員を目指す理由と、その後のビジョンについては、特に念入りに準備しておきましょう。「自分が正社員になったら、どんな風に会社を良くしていきたいか」という目線で考えることが大切です。
本社面接
一次面接をクリアすると本社面接があり、これを突破すれば晴れて正社員です。デンソーに限らず広く一般的に、「本社(最終)面接は最後の確認のようなもの」と考える人は多いですが、ここで落選になる人もいます。
油断せず、対策と練習をしておきましょう。
一次面接も本社面接も、対策や受け答えの練習には上司が付き合ってくれます。対策に使う時間は残業扱いとなり、給与ももらえるため、時間をかけて不安点をなくしていきましょう。
▼デンソーの面接対策はコチラ
デンソー期間工の面接に受かるには?質問内容と答え方、合格のコツを解説
デンソーで期間工から正社員になるメリット
デンソーはトヨタ系列の部品メーカーであり、つまり「大手」です。契約期間の決まっている期間工とは違い、デンソーの正社員には「安定」があります。
知人や家族にも自慢できるでしょうし、仕事に対するやりがいも強くなるはずです。
何より、正社員になれば「契約を更新してもらえないかも」と心配することはなくなります。昇給や昇進もあるため、モチベーションも上がるでしょう。
デンソーで期間工から正社員になるデメリット
期間工から正社員になっても、良いことばかりではありません。デンソーを含むたいていのメーカーでは、期間工から正社員になると、一時的に給与が低くなります。正社員には、期間工の満了金や各種手当がないからです。
ただ、正社員には期間工と違って昇進があり、長く続ければ年収もどんどん上がっていきます。20代で年収500万円に到達する人もいるため、やる気も出るでしょう。
ほかにも、ボーナスや退職金がもらえること、企業年金や持ち株会(デンソーの株式を通常よりも安く購入できる制度で、毎月決まった額を給与か差し引き、株式購入にあてる)に加入できることなど、メリットの方が大きいです。
デンソー期間工の口コミ・評判
デンソーは期間工の中でも『お金を稼ぎやすいメーカー』です。経験者向けの手当も多く、2回目、3回目の勤務を考えている人も珍しくないでしょう。
「とにかくお金を稼ぎたい!」という人にはピッタリのメーカーですが、応募する前に、口コミで「本当のところ」を知っておきたい人は多いはずですよね。デンソー期間工に関する口コミや評判を、良いものも悪いものも紹介するので、仕事選びの参考にしてみてください。
- 力仕事は少ないが、機械操作が多くて気疲れする。
- 期間工のリピーターが多い分、人間関係にややこしい部分もある。
- 日給と各種手当を合わせれば年収が500万円を超える。とにかく稼ぎたいなら本当におすすめ。
- 仕事を覚えるのは大変だが、一度覚えてしまえば体力的には楽。経験者向けの手当狙いでリピートしている
日産横浜の寮きれいで羨ましい😭
デンソーはほんまに寮さえ綺麗だったらダントツで選ぶべきだと思う。— 訳あり期間工【ゆゆたむ】 (@Yunkichi_70) June 18, 2022
酷いと噂のデンソーの寮、今のとこの寮より酷いなら無理だと思う。
1回デンソーで働いてはみたいが。
なお、採用される自信はない。
次1回受けてみようかな。
— konte@期間工 (@ZvyBLtXMCzHSP76) June 15, 2022
デンソーは働いてみたいと興味ありますが寮がボロだということで周辺に部屋を借りるかとか、採用が決まったら借りるべきか、そもそも配属がいつ決まるかとかわからないので応募を躊躇しています。
なので参考にさせてもらいたいと思います。— 期間工あずまっち (@azumach2) June 15, 2022
立ち仕事や細かい作業、機械操作が得意な人にとっては、かなり働きやすい環境のようです。仕事を覚えるのは難しいとはいえ、一度覚えてしまえば特に困ることもないでしょう。経験者向けの手当も充実しているため、2度目、3度目の入社をしている人も多いです。
ただ、リピーターが多い分、期間工同士の人間関係も少しややこしいと感じる人もいるようです。
これらの意見は、全て経験者による口コミです。必ずしも同じように感じるわけではないので、参考程度にとどめておくと良いでしょう。
デンソー期間工に向いている人
デンソーは期間工の中でも給与や手当の額が高く、一気にまとまったお金を稼げます。次のような人には、デンソー期間工がおすすめです。
【とにかくお金を貯めたい人】
日給が高く、昇給の幅も大きいため、お金を稼ぎやすいです。慰労金や報奨金などの手当も複数あり、残業や夜勤もあるため、一気にまとまった額を貯められるでしょう。
慰労金や報奨金は労働日数で計算されるため、欠勤や遅刻があると減額されてしまいます。体調を崩さないように気を付け、可能な限り『皆勤』を目指しましょう。
【デンソー期間工で働いたことのある人】
デンソー期間工には『経験者特別慰労金』や『再入社手当』などの、経験者向けの手当もたくさんあります。これらの手当は前回の契約満了から1年以内に再入社することで対象となります。経験者は最初から高めの日給からスタートできることもあり、2度目、3度目の人にとってはさらに稼ぎやすいでしょう。
【力仕事や体力に自信がない人】
デンソーは部品メーカーなので、車体製造のような力仕事はあまりありません。重いものの持ち運びは『男性は20kg、女性は15kgまで』と規定されています。細かい作業が主となるので、手先の器用な人や几帳面な性格の人にも向いています。
デンソー期間工に向いていない人
デンソー期間工はほかのメーカーと比べて夜勤や残業が多めです。力仕事は少なくとも、人によってはきついと感じるかもしれません。次のような人には、デンソー期間工は向いていないかもしれません。
【朝型の人や日中に眠れない人】
デンソー期間工では必ず夜勤が発生し、退勤時間も3時45分までと遅めです。朝型の人や日中に眠れない人にとってはつらい環境でしょう。
シフトは4~5日おきに変わるため、日中に眠るのが苦手な人は、夜勤の週は睡眠不足が続くかもしれません。
【細かい作業や機械が苦手な人】
部品メーカーであるデンソーでは、細かな作業や機械を使う仕事が多いです。特に機械操作では覚えることも多く、はじめのうちはメモを取りながら仕事をすることになるでしょう。1人で複数の機械を操作することもあります。
苦手な人は仕事がなかなか覚えられず、仕事がつらく感じるかもしれません。
デンソー期間工によくある質問
期間工から正社員になれる確率は?
デンソー期間工の正社員登用率は10%ほどといわれています。10%と聞くと低そうに感じますが、期間工からの登用人数もおおむね右肩上がりで、正社員登用に積極的なメーカーといえるます。
ただ、年齢が上がるにつれ、登用率は下がるので、30代の若いうちに目指すのも1つの選択肢です。
デンソー期間工の合格率は?
デンソー期間工合格率は、60〜80%と言われていますが、デンソーが確固たるデータを出しているわけではありません。
期間工は、正社員登用にすべてを賭けてはいけない
デンソーに限らず、すべての期間工にいえることですが、正社員登用にすべてを賭けてはいけません。期間工の正社員登用率は、ほとんどのメーカーで10~20%と、決して高くありません。
期間工には契約期間があり、やる気があっても更新してもらえないこともあります。
「何度も登用試験を受けたけどダメだった」という人もいます。転職や就職は年齢が高くなるほど難しくなるため、正社員登用にこだわりすぎて、ほかの可能性を潰すようなことがないよう気を付けましょう。
いずれにしても、期間工はお金が貯まる仕事です。正社員登用を目指しながら貯金し、それを元手に勉強したり資格を取ったりして、「次の仕事探し」に活かすのもいいでしょう。
期間工をしながらやりたい仕事を探したり、自分にできそうな仕事を考えるのもおすすめです。
期間工選びで迷ったら、業界No.1の内定者実績を持つ「期間工.jp」に相談してみましょう。
製造業に精通した採用カウンセラーが、内定までしっかりサポートしてくれます。
もちろん、40万円以上の入社祝い金も貰えるので、期間工.jpからいまから申し込みをしましょう!
※記事内の待遇や条件、金額等は記事公開時点の情報です。変更になっている場合がございますので、リンク先の公式ページをご確認ください。