期間工 直接雇用

※この記事はPRを含みます

期間工とは「自動車メーカーや機械部品のメーカーなどに直接雇用される、契約社員」のことです。待遇が良いこと、アルバイトよりも稼げる、正社員よりも就きやすい仕事として、「派遣社員」と比べられることもよくあります。

どちらも高待遇な仕事ですが、ガッツリ貯金したいなら期間工が、数年単位で続けるつもりなら派遣社員が、それぞれおすすめです。それぞれのメリット・デメリットや、どんな人に向いているかを解説します。

【積極採用中!】1年目でも年収455万円を超えることが可能です!

人材不足の期間工は在籍1年目でも年収455万円を超える高待遇で採用される事例があります。

「採用されやすい」「稼げる」期間工は、業界No.1の内定者実績を持つ「期間工.jp」に相談してみましょう。

製造業に精通した採用カウンセラーが、内定までしっかりサポートしてくれます。

稼げる期間工はコチラ

期間工は、直接雇用の契約社員

期間工とは、「期間限定で働く工場員」のことであり、雇用形態は「直接雇用の契約社員」となります。派遣社員やアルバイトと似たようなもの、と思う人も多いですが、派遣とは雇用形態が異なり、アルバイトよりも高待遇であることがほとんどです。

直接雇用の期間工と、派遣社員の違い

期間工に似た働き方として捉えられたり、「どちらの仕事が稼げるのか?」と比較されたりするのが「派遣社員」です。期間工と派遣社員の違いを、ざっくり確認しておきましょう。

期間工 派遣社員
雇用形態 直接雇用 派遣会社からの雇用
時給や日給 派遣社員よりは低い 期間工よりも高い
満了金 あり なし

期間工のメリット・デメリット

期間工は派遣社員に比べると、「長めに働いて、ガッツリ貯金するのに向いている」といえます。それは、期間工には次のようなメリットがあるからです。

【期間工のメリット】
・3~6ヵ月おきに支給される満了金が高く、長く働くほど稼げる額が大きくなる
・無料もしくは格安の寮に入れるため、稼いだお金を貯金に回しやすい
・契約期間の満了で辞めれば「会社都合での退職」になるため、失業保険をすぐにもらえる など

期間工には3~6ヵ月ほどの「契約期間」があり、この期間を満了したり更新したりすると「満了金」がもらえます。満了金の額や支給条件はメーカーごとに異なります。

ただ、契約期間が決まっているからこそのデメリットもあり、人によっては派遣社員の方が向いているかもしれません。

【期間工のデメリット】
・契約を更新できるとは限らず、思わぬタイミングで職を失うかもしれない
・働ける最長期間が決まっていて、たいていのメーカーで2年11ヵ月までしか働けない
・派遣と違って、次の仕事を紹介してもらえない など

派遣社員のメリット・デメリット

派遣社員は期間工に比べると、「短期間でお金を貯めたい人」「派遣の仕事を、数年単位で続けたい人」に向いているといえます。それは、派遣社員には次のようなメリットがあるからです。

【派遣社員のメリット】
・同じ事業所で3年以上は働けないが、その後も「次の仕事」を紹介してもらえる
・期間工よりも時給や入社祝い金が高いことも多く、短期なら派遣の方が稼げることも
・「紹介予定派遣」なら、正社員を目指しやすい など

同じ事業所では3年までしか働けないのは、派遣社員も期間工も同じです。ただ、派遣社員はメーカー(派遣先の職場)の直接雇用ではなく、派遣会社から雇用されています。「今の職場」で働ける期間が終わっても、派遣会社から「次の仕事」を紹介してもらえるでしょう。

時給や入社祝い金は期間工より高いことが多いです。ただし、メーカーの直接雇用ではないため、「応募する派遣会社」によって待遇は異なります。

次のようなデメリットがあることを知っておかないと、同じ仕事を悪い待遇ですることになったり、期間工ほど貯金できなかったりするかもしれません。

【派遣社員のデメリット】
・派遣会社により待遇が異なるため、よく調べないと同じ仕事を少ない給料ですることになる
・満了金がないため、長く働くほど「期間工よりも稼げない」となりやすい
・一定期間が過ぎると、寮費や、寮での水道光熱費がかかるようになることも
・辞めるときは「自己都合での退職」になりやすいため、失業保険をもらうまで3ヵ月かかる など

直接雇用の期間工がおすすめな人は?

期間工はメーカーから直接雇用されるため、どのWebサイトや窓口から応募しても、待遇は変わりません。メーカーごとの待遇や仕事内容をみて、自分に合ったところ、無理なく続けられるところを選ぶといいでしょう。

ただ、「期間工としてどのメーカーで働くか」ではなく、「期間工をするか、派遣社員をするか」で迷っている人もいるかもしれません。直接雇用の期間工には、次のような人が向いているといえます。自分と照らし合わせて、仕事探しの参考にしてみてください。

【直接雇用の期間工がおすすめな人】
・早めに正社員の仕事を探したい人
・働きたい期間や貯金したい額が決まっている人

早めに正社員の仕事を探したい人

直接雇用の期間工は、「早めに正社員の仕事を探したい人」に向いています。その理由は2つあり、「期間工には正社員登用があるから」と、「辞めたあと、失業保険を早めにもらえるから」です。

直接雇用の期間工には、たいていの場合「正社員登用」があります。期間工(契約社員)として働いているメーカーで、そのまま正社員になれるかもしれないのです。

正社員登用率は、ほとんどのメーカーで10~20%と狭き門ですが、「お金を貯めながら登用試験を受けてみる」「どの道、正社員の仕事も探しているのだから、ついでに受けてみる」のは悪い選択肢ではありません。

ただ、期間工が正社員登用に「すべてを賭ける」のはリスキーです。その理由や、正社員登用を目指すうえで気をつけたいことについては、こちらの記事が参考になります。

【厳選3メーカー】期間工から正社員を目指すのは無謀?コツを徹底解説

また、期間工には3~6ヵ月の契約期間があり、契約満了で辞めれば「会社都合での退職」となります。会社都合で辞めると、辞めた日の7日後から「失業保険」がもらえるので、その後の生活の不安も少ないでしょう。

期間工で貯めたお金と失業保険で暮らしながら、腰をすえて「長く続けられる、次の仕事」を探せます。

期間工はいくらくらいの失業保険をもらえるのか、手続きの仕方や受給の条件などは、こちらの記事が参考になります。

失業保険は期間工でももらえる?給付の条件や手続きの進め方を解説

働きたい期間や貯金したい額が決まっている人

期間工は、「働きたい期間や貯金したい額が決まっている人」に向いています。特に「長めに働き、ガッツリ貯金したい人」に向いているでしょう。

期間工と派遣社員の「時給」を比べると、たしかに派遣社員の方が高いです。入社祝い金も、派遣社員の方がたくさんもらえるかもしれません。

しかし、派遣社員には「満了金」がありません。例えばトラックメーカーのいすゞで期間工をするなら、3ヵ月おきに21万円の満了金がもらえ、3年間の総額は最大で245万円にもなります。

また、期間工として働いている間は、無料もしくは格安の寮で生活できます。派遣社員で寮があることもありますが、「半年目までは寮費無料」のような条件付きなことが多いです。

長く働くなら、満了金と「寮に入って節約できる生活費」の分、期間工の方がたくさん貯金できるでしょう。

期間工よりも派遣社員がおすすめな人は?

派遣社員は期間工と異なり、メーカーや職場からの直接雇用ではありません。同じ職場で働くとしても、「応募した派遣会社」により待遇が異なるので、応募先はしっかり選びましょう。

ただ、「どの派遣会社から応募するか」ではなく、「派遣社員をするか、期間工をするか」で迷っている人もいるかもしれません。直接雇用でない派遣社員には、次のような人が向いているといえます。自分と照らし合わせて、仕事探しの参考にしてみてください。

【直接雇用でない、派遣社員がおすすめな人】
・とにかく長く働きたい人
・派遣から正社員を目指したい人

とにかく長く働きたい人

派遣社員には、「とにかく長く働きたい人」が向いているかもしれません。「長く働くなら、期間工の方がお金を貯められるんじゃないの?」「直接雇用の期間工の方が、安心して長く働けそうだけど…」と思う人もいるでしょう。

たしかに、これらの疑問はもっともです。しかし、期間工には(たいていのメーカーではこの期間なのですが、)最長2年11ヵ月の縛りがあり、3~6ヵ月の契約期間も、最後まで更新してもらえるとは限りません。

派遣社員も「同じ職場で働ける期間」は3年までですが、その職場での仕事が終わったあとは、派遣会社から「次の仕事(派遣先)」を紹介してもらえます。

契約更新の心配をしたくない人、3年以上働きたい人には、派遣社員の方が向いているかもしれません。

派遣から正社員を目指したい人

派遣社員には、「派遣から正社員を目指したい人」も向いているかもしれません。「直接雇用で、正社員登用もある期間工の方が、正社員を目指しやすいのでは?」と思う人もいるでしょう。

ただ、期間工の正社員登用率は10~20%ほどと狭き門ですし、登用試験を受けるには1年ほどかかることが多いです。期間工から正社員登用を目指すのは、あまり地に足の着いたアイデアとはいえません。

しかし派遣社員には、「紹介予定派遣」というものがあります。これは「派遣期間を終えてから、直接雇用を結ぶ前提」での派遣です。直接雇用を結べるかどうかは、派遣期間の働き方をみて決められるため、確実とはいえませんが、登用率10~20%の登用試験を受けるよりは、現実的といえるでしょう。

同じ直接雇用でも、期間工より正社員の方が良い!

期間工はメーカーからの直接雇用ですが、同じ直接雇用なら、正社員の方がいいに決まっています。期間工から正社員になると、一時的に手取りは下がります。満了金がなくなったり、寮費がかかるようになったりするからです。

期間工には「働ける最長期間が決まっている」「いつ契約終了になるかわからない」といったリスクもあるため、その分給料も高いです。

ただ、正社員は「ここで、いつまで働けるだろうか」と心配することはありません。昇給や昇進もあるので、数年もすれば、期間工よりも稼げるようになります。生涯年収や安定した収入源、老後の安心で考えれば、確実に正社員の方がいいです。

期間工として働くメーカーで、正社員登用を目指しながら、「ダメだったときの転職先」も探しておきましょう。

【厳選3メーカー】期間工から正社員を目指すのは無謀?コツを徹底解説

【積極採用中!】1年目でも年収455万円を超えることが可能です!

人材不足の期間工は、在籍1年目でも年収455万円を超える高待遇で採用される事例があります。

入社祝い金も40万円支給されることがあるので、期間工は短期で稼ぎたい人におすすめ!

さらに、設備充実の寮を完備していたり、リーズナブルな食堂を用意していたり、メーカー各社は期間工の働く環境をサポートしています。

「採用されやすい」「稼げる」期間工ですが、面接対策さえ行えば未経験でも十分チャンスがあります。

真面目に働けば、トヨタ自動車をはじめとする大手自動車メーカーの正社員を目指すことも可能です!

期間工選びで迷ったら、業界No.1の内定者実績を持つ「期間工.jp」に相談してみましょう。

製造業に精通した採用カウンセラーが、内定までしっかりサポートしてくれます。

もちろん、40万円以上の入社祝い金も貰えるので、受け取り忘れの無いように期間工.jpを通して申し込みをしましょう!

稼げる期間工はコチラ

※記事内の待遇や条件、金額等は記事公開時点の情報です。変更になっている場合がございますので、リンク先の公式ページをご確認ください。