
特別なスキルや経験がなくても、資格があれば、転職の選択肢は広がります。ただ、「無資格だし、資格を取る時間もお金もない」と困っている人もいるでしょう。本記事では、無資格・未経験でもできる4つの仕事を紹介します。その中でも、「資格取得や独立・開業のために、軍資金を貯めたい!」という人におすすめな”期間工”の仕事について、稼げる金額や転職のコツなどを詳しく解説します。
人材不足の期間工は在籍1年目でも年収455万円を超える高待遇で採用される事例があります。
「採用されやすい」「稼げる」期間工は、業界No.1の内定者実績を持つ「期間工.jp」に相談してみましょう。
製造業に精通した採用カウンセラーが、内定までしっかりサポートしてくれます。
無資格・未経験でも転職できる仕事4選
無資格・未経験でも転職できる仕事には、次のようなものがあります。
【無資格・未経験でも転職できる仕事4選】
- 成果次第でガッツリ稼げる「営業職」
- 転職しやすく、キャリアの幅も広い「介護職」
- 未経験でも転職しやすい「飲食業」
- 短期でまとまった貯金をつくるなら「期間工」
【成果次第でガッツリ稼げる】営業職
ガッツリ稼げる正社員の仕事を探しているなら、営業職への転職がおすすめです。多くの会社では、営業職に対して「インセンティブ」という、成果に応じて報奨金を与える制度を取り入れています。営業成績次第では、毎月50万円以上を稼ぐこともできるでしょう。
無資格だけど正社員になりたい人、無資格でも稼ぎ続けたい人に向いています。
【転職しやすく、キャリアの幅も広い】介護職
正社員で転職しやすく、キャリアアップの幅も広いのが介護職です。介護業界では少子高齢化による人手不足が続いていて、無資格・未経験でもすぐに転職できるでしょう。知識やスキルは、働きながら覚えていけばいいのです。
「ケアマネージャー」「理学療法士」など資格の種類が多く、保有資格が増えるほどキャリアアップの道も広がっていきます。
「今は無資格だけど、働きながら資格を取りたい」「計画的に、確実にキャリアアップしていきたい」という人におすすめです。
【未経験でも転職しやすい】飲食業
すぐに転職したい、すぐに正社員になりたい人には、飲食業もおすすめです。店長もしくは店長候補などでの求人が多く、大企業の正社員になるのもそう難しくありません。
給与は低め、拘束時間が長いなど辛い部分もありますが、転職はしやすいでしょう。
とにかく正社員になりたい人のほか、「営業職はノルマがあって大変そう」「介護職は夜勤や交代制勤務が辛そう」という人にもおすすめです。
【短期でまとまった貯金をつくるなら】期間工
短期でまとまった貯金をつくるなら、期間工がピッタリです。ここまで紹介した3つの職業と異なり、正社員ではありませんが、待遇が破格です。
営業職のインセンティブを抜きに考えるなら、無資格・未経験でも転職できる4つの仕事の中で、最も稼げるでしょう。
期間工は自動車やその部品を作るメーカーで働く、期間限定の契約社員であり、ずっと続けられる仕事ではありません。最終的な年収は、ほかの3つの職業の方が高いかもしれませんが、「とにかくすぐに稼ぎたい」という人にはベストな選択肢かもしれません。
20代・30代なら期間工で貯金をするのもおすすめ
20代や30代で無資格、特別なスキルや経験がないのなら、期間工で貯金するのもおすすめです。働く会社にもよりますが、無資格・未経験でも、期間工なら月収30万円前後でスタートできます。
そのうえ、期間工には満了金という、「一定期間ごとにもらえる、数万~数十万円の手当」があります。満了金は給料とは別にもらえるため、支給月には、月収が60万円近くになることもあるでしょう。
しかも、たいていのメーカーは「期間工のための寮」を用意しています。無料もしくは格安で寮に入れるメーカーも多く、無料の寮なら、家賃と水道光熱費がかかりません。かかる生活費は携帯代と食費、わずかな日用品費くらいのものでしょう。
ガッツリ稼いで、稼いだ分をしっかり貯められる期間工は、貯金をつくるのにピッタリです。
無資格の人に期間工がおすすめな3つの理由
無資格の人に期間工がおすすめな理由は、主に3つあります。
【無資格の人に期間工がおすすめな3つの理由】
- まとまった貯金をつくり、転職準備ができる
- 貯金しながら、資格取得を目指せる
- 正社員登用も目指せる
それぞれの理由について詳しく解説しながら、どんな人に期間工がおすすめなのかを紹介します。
理由1.まとまった貯金をつくり、転職準備ができる
無資格の人に期間工がおすすめな1つ目の理由は、「まとまった貯金をつくり、転職準備ができる」ことです。期間工は無資格でも、特別なスキルや経験がなくてもできるうえに、はじめからかなりの額を稼げます。メーカーにもよりますが、半年で50万円、1年で100万円を貯めるのも夢ではありません。
貯金があれば、転職活動やそのための準備もしやすくなります。「生活費がないから…」と焦ることなく、条件のいい転職先をじっくり探せるでしょう。
理由2.貯金しながら、資格取得を目指せる
無資格の人に期間工がおすすめな2つ目の理由は、「貯金しながら、資格取得を目指せる」ことです。特別なスキルや経験のない人にとって、資格は頼もしい武器になります。貯金しながら資格を取れば、期間工の次の選択肢も広がるでしょう。資格の取得や勉強にかかる費用も、期間工で稼げます。
寮に入るのは生活費を節約するためだけでなく、資格取得にも役立ちます。友人・知人もなく、誘惑も少ない寮生活では、資格勉強に集中しやすいでしょう。
ただ、期間工は交代制勤務(夜勤と日勤を週ごとに入れ替えながら働くこと)であることが多く、はじめは勉強に集中できないかもしれません。まずは身体を慣らすことに集中して、そのあと資格勉強をはじめましょう。
理由3.正社員登用も目指せる
無資格の人に期間工がおすすめな3つ目の理由は、「正社員登用も目指せる」ことです。多くのメーカーには、期間工の正社員登用制度があります。貯金や転職の準備もしながら、ついでに正社員登用も目指せるのです。
期間工を募集しているメーカーには、「トヨタ」や「ホンダ」のような有名企業もあります。正社員登用なら、このような企業の正社員になれるかもしれません。
【働く期間別】期間工で稼げる金額は?
期間工は無資格でも、特別なスキルや経験がなくても、かなり稼げる仕事です。働くメーカーにもよりますが、条件のいいところに転職できれば、次のような金額を短期で稼げるかもしれません。
【働く期間ごとの稼げる金額目安】
- 3ヵ月:~50万円
- 6ヵ月:~100万円
- 1年間:200~300万円
- 3年間:~1,000万円
無資格の人が期間工に転職するときの注意点
期間工は期間限定の契約社員で、ずっと続けられる仕事ではありません。期間工を続けるうちに年齢が高くなり、選択肢を狭めてしまう人もいます。
一般的に、年齢が上がるほど転職や正社員採用は難しくなります。資格がある人や30代前半までの人ならまだしも、30代後半からは、期間工への転職に慎重になった方がいいでしょう。
期間工に転職する際の注意点を4つ紹介します。「期間工をしたせいで、ほかの仕事が見つからなくなった」と後悔しないよう、よく考えてから決断を下しましょう。
【無資格の人が期間工に転職するときの注意点】
- 期間工をくり返したり、長く働きすぎたりしない
- 目標の貯金額と働く期間を決める
- 期間工をしながら転職の準備を進める
- 「正社員登用はついで」と割り切る
期間工をくり返したり、長く働きすぎたりしない
無資格の人が期間工に転職するときの1つ目の注意点は、「期間工をくり返したり、長く働きすぎたりしない」ことです。年齢が上がるほど転職や正社員採用は難しくなるため、次の仕事を早めに見つけましょう。
正社員の仕事に就き、長く続ければ、昇進や昇給をすることもあります。期間工をする期間が長くなるほど、昇進や昇給も遅くなり、生涯年収も下がるでしょう。
目標の貯金額と働く期間を決める
無資格の人が期間工に転職するときの2つ目の注意点は、「目標の貯金額と働く期間を決める」ことです。これらの目標が曖昧だと、節約にも身が入らないでしょう。なかなかお金が貯まらず、ズルズルと期間工を続けるうちに、年齢は上がっていきます。
いつまでに、いくら貯めるかをハッキリ決めたら、「中間目標」も考えましょう。「このペースなら、予定通りに期間工をやめられる」「ペースが遅れているから、毎月の貯金額をこのくらい増やそう」というように、柔軟に対応してください。
「正社員登用はついで」と割り切る
無資格の人が期間工に転職するときの4つ目の注意点は、「正社員登用はついでと割り切る」ことです。期間工の正社員登用率は10~20%ほどと言われる、狭き門です。登用にこだわりすぎて、転職のチャンスを逃してしまう人、年齢が高くなり次の仕事がなかなか見つからなくなる人もいます。
「正社員になれたらラッキー」「転職活動の手間が省けるかも」くらいに考えて、ほかの仕事も探しましょう。
期間工に転職する方法
期間工に転職するのは、そう難しくありません。特別なスキルや経験がなくても、体力とやる気があれば、すぐに仕事が見つかるでしょう。
ただ、「期間工ならではの転職のコツ」を知らないと、時間がかかるかもしれません。仕事の探し方や面接のコツ、採用フローや転職にかかる期間をチェックしておきましょう。
仕事の探し方
期間工の仕事を探すなら、「期間工募集サイト」がおすすめです。いろいろなメーカーの求人が載っているだけでなく、サイト経由で応募すれば、書類添削や面接対策などのサポートも受けられます。
メーカーごとの待遇を比較したい、自分に合った稼げるメーカーが知りたいという人には、当サイト「期間工ナビ」を活用するのもおすすめです。
下記リンクからは期間工の待遇や寮の環境を、メーカーごとに詳しく確認できます。
こちらの記事では、「とにかく稼ぎたい」「寮の環境にこだわりたい」「体力に自信がないけど大丈夫?」など、どんな人にどのメーカーがおすすめなのかを紹介しています。
特徴別のおすすめ期間工10選 お金・寮・自宅通勤・仕事が楽。
面接のコツ
期間工の面接は、そう難しくありません。次のようなことを意識すれば、そう時間もかからずに転職先が決まるでしょう。
【期間工の面接のコツ】
- 元気よく、ハキハキとした受け答え
- 「仕事はキツいけど大丈夫?」と聞かれたら、「大丈夫です!」と即答
- 前職の退職理由がネガティブなものでも、ポジティブな伝え方をする
- 志望動機は「貯金するため」でOK、具体的な目標額を答えられるとなお良し
こちらの記事では、各ポイントについて詳しく解説しています。ほかの「面接でよくある質問と答え方」も紹介しているので、一通り頭に入れておきましょう。
期間工の面接に受かるには?持ち物や服装、よくある質問と回答例を紹介
採用フローと、転職にかかる期間
期間工への転職活動は、早い人なら1~2週間もあれば終わります。採用から入社までもスピーディーで、「面接の1ヵ月後には働きはじめている」という人も多いです。転職までの大まかなフローは、次の通りです。
【期間工の採用フロー】
STEP1.求人を探し、応募する
STEP2.面接を受ける
STEP3.3日~1週間ほどで合否連絡がくる
STEP4.寮に入るなら、引っ越しの準備をする
STEP5.指定の日時と場所を確認し、荷物を持って引っ越す
STEP6.説明や健康診断を受ける
STEP7.健康診断をクリアできれば、仕事がはじまる
健康診断の結果によっては、採用が取り消しになることもあります。健康診断ではどんなことをするのか、何に気をつければいいのかは、こちらの記事で解説しています。
期間工の健康診断に落ちるとどうなる?パスするための対策を解説
無資格で転職先がないなら、まずは期間工で軍資金を貯めるのもアリ
特別なスキルや経験がないと、転職できる職種は限られます。「やりたい仕事があるけど、無資格・未経験で転職できない」という人もいるでしょう。
年齢にもよりますが、そんな人は、まずは期間工で軍資金を貯めるのもいいかもしれません。まとまったお金があれば、ゆとりを持って転職活動を進められますし、貯めたお金で資格の勉強や取得もできます。
期間工はずっと続けられる仕事ではありません。年齢が上がるほど転職や正社員採用は難しくなるため、期間工を長く続けたり、何度もくり返したりはおすすめできません。
ただ、目標を決めて短期集中でお金を貯めたい人に、期間工はピッタリです。
期間工をするとき、まずは年齢や体力と相談して、きちんと続けらそうなメーカーを絞り込みましょう。そのうえで、条件の良いものから順に応募するのがおすすめです。
どんなメーカーがあり、それぞれどんな待遇や特徴なのかは、下記リンクからチェックしてみてください。
人材不足の期間工は、在籍1年目でも年収455万円を超える高待遇で採用される事例があります。
入社祝い金も40万円支給されることがあるので、期間工は短期で稼ぎたい人におすすめ!
さらに、設備充実の寮を完備していたり、リーズナブルな食堂を用意していたり、メーカー各社は期間工の働く環境をサポートしています。
「採用されやすい」「稼げる」期間工ですが、面接対策さえ行えば未経験でも十分チャンスがあります。
真面目に働けば、トヨタ自動車をはじめとする大手自動車メーカーの正社員を目指すことも可能です!
期間工選びで迷ったら、業界No.1の内定者実績を持つ「期間工.jp」に相談してみましょう。
製造業に精通した採用カウンセラーが、内定までしっかりサポートしてくれます。
もちろん、40万円以上の入社祝い金も貰えるので、受け取り忘れの無いように期間工.jpを通して申し込みをしましょう!
※記事内の待遇や条件、金額等は記事公開時点の情報です。変更になっている場合がございますので、リンク先の公式ページをご確認ください。