フォークリフト

期間工は特別なスキルがなくてもできる仕事ですが、「フォークリフト」の資格があれば面接で有利になります。メーカーによっては特別手当がつくこともありますし、フォークリフトの資格が役立つ業界は多いです。

本記事ではフォークリフトとは何で、どうすれば資格を取れるのか、フォークリフトに乗れる期間工はどんな仕事をしているのかを解説します。フォークリフト以外の、期間工やその後の転職活動に役立つ資格も紹介します。

【積極採用中!】1年目でも年収455万円を超えることが可能です!

人材不足の期間工は在籍1年目でも年収455万円を超える高待遇で採用される事例があります。

「採用されやすい」「稼げる」期間工は、業界No.1の内定者実績を持つ「期間工.jp」に相談してみましょう。

製造業に精通した採用カウンセラーが、内定までしっかりサポートしてくれます。

【無料登録】おすすめの期間工を紹介してもらう

そもそもフォークリフトって何?

「フォークリフトに乗れると、期間工の仕事を探しやすくなる」と聞いたことがある人もいるでしょう。では、フォークリフトとはそもそも何のことで、これに乗れるとなぜ期間工になりやすくなるのでしょうか。

まず、フォークリフトとは、主に工場内で荷物を運ぶための「荷役運搬車両」のことです。操縦室の前面に2本のフォークがついていて、これをパレット(フォークを差し込むための穴が横に開いた、巨大なトレーのようなもの)を差し込むことで、パレットごと荷物を運びます。

工場や仕分けなどの仕事をしたことがある人は、見たことがあるでしょう。

フォークリフトを操縦するには資格が必要です。「最大荷重が1トン未満のものなら資格がなくても運転できる」と聞いたことがあるかもしれませんが、これはフォークリフトというよりは「台車を引っ張って移動させる小型の自動車」のようなものですし、運転するには講習を受けなければなりません。

無資格でどうしてもパレットを運ぶ必要があるときは、「ハンドリフト」という手動の機械を使うことになるでしょう。ハンドリフトはフォークのついた手押し車のようなもので、油圧でフォークを浮かせて荷物を運びます。

フォークリフトの資格の取り方

フォークリフトに乗るには資格が必要で、資格を取るには講習を受けなければなりません。講習の内容、かかる時間や費用は人により異なります。なお、資格取得は18歳以上から可能です。

期間工にはもちろん、工場系の仕事全般に役立つので、今後のキャリアプランによっては早めに取っておくといいでしょう。

【フォークリフトの資格取得にかかる時間や費用】

所有資格や経験 講習にかかる時間 講習の費用
何の免許もない人 35時間(5日間ほど) 41,580~45,000円
普通運転免許がある人 31時間(5日間ほど) 36,500~41,580円
免許はないが、1トン未満のフォークリフト経験が6ヵ月以上ある人 15時間(3日間ほど) 21,500~22,500円
大型免許があり、1トン未満のフォークリフト経験が3ヵ月以上ある人 11時間(2日間ほど) 12,500~23,760円
大型特殊免許がある人 11時間(2日間ほど) 12,500~23,760円

フォークリフトを使える期間工の仕事内容

フォークリフトを使える期間工は、主に部品の補充や移動、空いた箱やパレットの回収などをしています。忙しさや感じ方により人それぞれですが、ライン作業よりは楽だと感じる人が多いようです。

期間工に限らず、フォークリフトに乗って仕事をするとしても、常にフォークリフトに乗っているわけではありません。フォークリフトは大量の荷物を運ぶためのものであり、パレットに荷物を乗せたり降ろしたり、空いたパレットを回収したりはフォークリフト係の仕事であることが多いです。

そのため、重い物を持つことや腰を曲げることも多く、肉体的な負担もそれなりにかかります。

フォークリフトの資格があると、期間工になりやすくなる

フォークリフトの資格があれば、期間工の仕事探しはずいぶん楽になるでしょう。フォークリフトの資格があるからといって、必ずしもフォークリフト係をすることになるとは限りません。しかし採用側から見れば、資格がある人の方ができる仕事の幅が広く、採用したいと感じます。

フォークリフトの資格を持っているなら、履歴書の資格欄に「フォークリフト運転技能講習 修了」と書きましょう。1トン未満のフォークリフトの場合は、「フォークリフト運転特別教育 修了」と書きます。

フォークリフトに乗れる方が、大変なこともある

期間工をしたことがある人や、工場や仕分けの仕事をしたことがある人は、「フォークリフトの方が楽そうだよなぁ」と感じているかもしれません。

たしかに、期間工のライン作業はキツいものが多く、フォークリフトに乗っている方が楽に見えます。重い物を持ったり腰を曲げたりするといっても、それはライン作業の期間工も同じであり、車に乗っている時間が長い分楽そうに見えるのでしょう。

しかし、フォークリフトの仕事には、ライン作業にはない大変さがあります。フォークリフトに乗れる期間工がどんな仕事をしているのか、何が大変なのかを確認しておきましょう。

冬も夏も屋外作業をしなければならない

フォークリフトに乗れる期間工は、冬も夏も、屋外作業をしなければなりません。夏が暑く冬が寒いのは、工場内も屋外も同じですが、日差しや天候のことを考えると屋外の方が辛いでしょう。

例えば夏は、炎天下の中、外に出て荷物を取ってこなければなりません。工場内も熱いですが、真夏の日差しがない分マシでしょう。冬の風が強い日や雪の降る日に、何度も外に出るのも辛いです。

フォークリフトに乗っていても、雨は防げない

フォークリフトはあくまでも荷物を運ぶための車であり、「快適さ」はあまり考えられていません。操縦室には窓や壁がなく、雨や雪、風を防ぐことはできないでしょう。

雨や雪が降っていても、フォークリフト係の期間工は外に出て荷物を取ってこなければなりません。はじめから雨なら雨具を着ていけばいいですが、仕事中にいきなり雨に降られてはどうしようもありません。ずぶ濡れになりながら働き、そのままお昼ご飯を食べている期間工もいます。

フォークリフトの資格が役立つ、期間工以外の仕事

フォークリフトの資格は、期間工だけに役立つものではありません。期間工のほかにも、フォークリフトを使う仕事はたくさんあります。次のような仕事に就きたいなら、フォークリフトの資格を取っておいた方がいいでしょう。

【フォークリフトの資格が役立つ、期間工以外の仕事】

  • 物流系
  • 倉庫系
  • 運送系
  • 工場系

フォークリフト以外の、期間工の面接や転職活動に役立つ資格

フォークリフト以外にも、期間工の面接や転職活動に役立つ資格はあります。「期間工の次にやる仕事」によっては、次のような資格を早めに取っておいた方がいいでしょう。これらの資格があれば、期間工の面接も有利になります。

玉掛け:クレーンを使って荷物の上げ下げをするための資格。土木や建築業界を目指す人におすすめ。
クレーンデリック:玉賭けよりも重い荷物を扱うときに役立つ資格。土木や建築業界を目指す人におすすめ。

溶接:部品の溶接に役立つ資格で、ガスやボイラーなどさまざまな種類がある。正社員登用や製造業を目指す人におすすめ。

危険物取扱者:危険な化学物質を扱うための資格。正社員登用や建築業を目指す人におすすめで、ガソリンスタンドへの就職にも有利。

期間工をしながら資格を取るなら、小松製作所がおすすめ!

期間工になるなら、フォークリフトをはじめとする各種資格を持っていると、面接で有利になるでしょう。メーカーによっては有資格者を、通常の期間工より高待遇で採用することもあります。

ただ、期間工は特別なスキルや資格がなくてもできる仕事であり、期間工になるためだけに資格取得を目指すのは、効率的とはいえません。

期間工はずっと続けられる仕事ではないため、「期間工の次の仕事」を探すときはほぼ確実にきます。フォークリフトの資格は物流や倉庫などの仕事に、玉掛けや危険物取扱者、溶接などは建築業や製造業で役立つため、これらの業界を目指すなら事前に取っておくといいでしょう。

期間工をしながら資格取得を目指すのもおすすめです。例えば重機メーカーである「小松製作所」では、クレーンや玉掛けなどの資格取得をサポートする制度があります。

この制度は期間工も利用でき、働きながら資格を取れば、時間とお金を無駄なく使えるでしょう。もちろん、資格を取れば正社員登用も目指しやすくなります。

小松製作所は日給1万円前後からのスタートで、満了金も半年おきに30万円(最大で総額180万円)と高めです。寮では水道光熱費こそかかるものの家賃は無料、資格取得にかかるはずだった費用が浮くことを考えると、悪くない条件でしょう。

【積極採用中!】1年目でも年収455万円を超えることが可能です!

人材不足の期間工は、在籍1年目でも年収455万円を超える高待遇で採用される事例があります。

入社祝い金も40万円支給されることがあるので、期間工は短期で稼ぎたい人におすすめ!

さらに、設備充実の寮を完備していたり、リーズナブルな食堂を用意していたり、メーカー各社は期間工の働く環境をサポートしています。

「採用されやすい」「稼げる」期間工ですが、面接対策さえ行えば未経験でも十分チャンスがあります。

真面目に働けば、トヨタ自動車をはじめとする大手自動車メーカーの正社員を目指すことも可能です!

期間工選びで迷ったら、業界No.1の内定者実績を持つ「期間工.jp」に相談してみましょう。

製造業に精通した採用カウンセラーが、内定までしっかりサポートしてくれます。

もちろん、40万円以上の入社祝い金も貰えるので、受け取り忘れの無いように期間工.jpを通して申し込みをしましょう!

【無料登録】おすすめの期間工を紹介してもらう

※記事内の待遇や条件、金額等は記事公開時点の情報です。変更になっている場合がございますので、リンク先の公式ページをご確認ください。