ホンダは期間工の中でも働きやすいメーカーです。
日給も高く食事補助が手厚いため「無理なく、コツコツお金を貯めたい」という人にピッタリです。
本記事ではホンダ期間工の面接に行くときの服装や持ち物、質問されることについて解説します。
少しでも早く仕事を見つけ、たくさんのお金を貯めるためにも、面接の準備はしっかりしましょう。
ホンダ期間工の選考会の流れ
ホンダで期間工をするには「選考会」に参加しなければなりません。
選考会は工場付近だけでなくオンラインでも開催されているので、遠方の人でも問題なく参加できます。
STEP1.会社説明
ホンダ期間工の選考会で最初に行われるのは、ホンダ(本田技研工業株式会社)がどんな会社なのかの説明です。
会社説明は配られる資料に沿って進み、求める人物像や仕事内容について簡単に触れられます。
この人物像に当てはまるかどうかを面接で聞かれますので、しっかり聞いておきましょう。
STEP2.エントリーシートや同意書の記入
会社説明の後は、エントリーシートや同意書の記入です。
エントリーシートには身長や体重、勤務に対する希望などを書き込みます。

夜勤や重い作業がきつい場合は、正直に書いておきましょう
希望を隠して面接をしても、配属後にしんどくなって退職では意味がありません。
STEP3.握力検査
エントリーシートの記入と同時に、握力検査も行われます。
握力は25Kgほどあれば十分といわれています。
握力が原因で不採用になることはあまりないので、気負わず挑戦しましょう。
STEP4.DVDの視聴
ホンダの選考会では、入社後にどんな仕事をするのかをDVDで確認できます。
やってみたい工程があれば、配属工程の希望を出すこともできます。
希望が確実に通るわけではありませんが、DVDをよく見て、気になる工程がないかチェックしましょう。
STEP5.クレペリン検査
DVDを見終わったら、「クレペリン検査」というテストが行われます。
これは簡単な計算テストで、並んだ数字を足し算して、答えの「1の位」を空欄に書くものです。
クレペリン検査とは?
□ □ □ □
このように数字が並んでいるので、隣り合った数字を足し、答えの1の位を四角の中に書き入れます。上の例の場合だと、答えは次のようになります。
3 1 7 3
例えば1つ目の答えは「5+8=13」の1の位、「3」です。不安な人は、事前に練習しておくといいでしょう。
STEP6.面接
クレペリン検査が終わったら、いよいよ面接です。
面接は履歴書を見ながら、面接官と志望者の1対1で行われます。
齟齬のないよう、履歴書にどんなことを書いたか覚えておきましょう。
ホンダ期間工の面接で質問されること
ホンダ期間工の面接は1対1の個人面接で、内容もそう難しいものではありません。
ただ、いきなり想定外のことを聞かれると、答えに詰まってしまうこともあるでしょう。

準備不足は面接に落ちる原因になります。
ホンダ期間工の面接でよく聞かれることを事前にチェックし、答えをイメージしておきましょう。
質問1.志望動機
志望動機はどんな会社でも聞かれることです。
「なぜ期間工をやろうと思ったのか」「たくさんのメーカーがある中で、なぜホンダを選んだのか」がわかるように答えましょう。
OK例とNG例を書いておくので、答えが思いつかない方は自分流にアレンジして使ってみてください。
- ホンダの車が好きで、期間工をやるならホンダがいいと思ったから
- 福利厚生が充実していて、長く働けると思ったから
- レクリエーション活動に力を入れていて、働きやすそうな会社だと思ったから など
- 生活費を稼ぐため、借金返済に充てたい
- 遊行費を稼ぐため
志望動機については「【コピペOK例文あり】期間工の志望動機はどう書く?自己PR方法と履歴書の書き方」の記事で詳しく解説しています。
質問2.前職の退職理由
「前職の退職理由」も、ほとんどの面接で聞かれることでしょう。
前の仕事を辞めた理由は人それぞれですし、嘘をつく必要はありません。
しかし、同じ内容でも答え方次第で印象が悪くなり、不採用の原因になり得ます。
退職理由は「ネガティブな内容」でも構いませんが「ポジティブな言い方」に言い換えましょう。
次の例を参考に、「好印象な伝え方」を考えてみてください。
- 目標があり、そのための軍資金を貯めるために期間工がしたかったから
- (前職が契約社員や期間工で)契約期間が満了し、新しいことがしたかったから など
- 人間関係が悪かった
- 仕事がキツかった
- 待遇が悪かった など
質問3.健康上の問題はないか
期間工は肉体労働です。
ホンダでは鉄板のプレスや溶接、車体の組み立てなど、体力が求められます。
そのため、健康上の問題がないかは、ほぼ確実に聞かれます。

持病や常備薬の有無などは、正直に答えましょう。
嘘をついても健康診断でわかりますし、無理をしても仕事は続きません。
もちろん、持病や常備薬があっても、それが仕事に差し支えるものではないという人もいるでしょう。
問題なく働けるなら、そのこともきちんと伝えてください。
参考期間工の健康診断に落ちるとどうなる?パスするための対策を解説
質問4.長所と短所
ホンダ期間工では、長所や短所について聞かれることも多いです。
自分で思う長所・短所ではなく、「友人からは、どんな長所や短所があるといわれますか?」という聞き方をされることもあります。

あらかじめ、友人・知人に聞いておくのがおすすめです。
思い当たる友人・知人がいないときは、家族や同僚などに尋ねながら、自分で長所や短所を考えておくのもよいでしょう。
気をつけたいのが、なるべく仕事と関連付けて答えることです。
例えば「ゲームが得意なこと」が長所だとして、そのまま答えるのは良くありません。
ゲームにはルールがあること、練習して上達するものであることを踏まえて「決められたルールの中で何かをするのが得意」「1つのことを極めるのが得意」のように答えるといいでしょう。
質問5.友人からどんな性格といわれるか
ホンダの期間工でよく聞かれるのが、「友人からどんな性格だといわれますか?」です。
客観的に見てどんな人なのか、職場で上手くやっていけるかを知るための質問です。
よく会う友達や前職の同僚など「自分のことをよく知っている人」「仕事をする上での自分を知っている人」に、自分の性格について聞いておきましょう。

長所短所と同じで、マイナスもプラスに言い換える工夫が大事です
質問6.工場での勤務経験はあるか
面接で、期間工や工場での勤務経験を聞かれることもあります。
未経験なら「ありません」と正直に答えてしまってOKです。
ホンダくらいの大手企業であれば事前研修がきちんとしているので、未経験でも問題なく始められます。
嘘をついてしまうと「どこで、どんな作業をしていたのか」など深堀りされてしまい返答に困ることになります。
もちろん経験者ならプラスになるので、どんな仕事をしていたのか正直に答えましょう。
質問7.キツくても続けられるか
ホンダに限らず、期間工の仕事はキツいです。
行程にもよりますが、重いものを持ったり、立ったりかがんだりする機会は多いです。
また夜勤があると、体力や腕力に自信がある人でも交替勤務を辛く感じるかもしれません。
ただ、車体メーカー(自動車本体を作るメーカー)の期間工は、作業の工程上、重いものの持ち運びが頻繁に発生します。

部品メーカーよりも体力的にきつい傾向にあります。
あらかじめ「車体メーカーは体力が求められる」ということをよく理解し、覚悟を決めたうえで応募しましょう。
そして面接では「大丈夫です!」と答えましょう。
続けられる自信がないのなら、軽作業メインの部品メーカー(車体メーカーで使う自動車部品を作るメーカー)がおすすめです。
部品メーカーの給与は車体メーカーに比べて低いメーカーが多いものの、身体的な負担が少ないので続けやすいです。
どんなに待遇が良くても、続けられなければ稼げません。

部品メーカーであればデンソーがおすすめです
詳しくは「【口コミあり】デンソー期間工は稼げる!給料や正社員登用の試験内容を解説」で詳しくご紹介しています。
質問8.職場でトラブルがあったらどうするか
ホンダ特有の質問として知られているのが「職場でトラブルがあったらどうするか?」というもの。
工場内で同僚同士が揉め事を起こしていたり、トラブルに巻き込まれたりしたときにどうするかを聞かれます。
この質問には「すぐに上司を呼びにいく」「周りの人にすぐ相談する」などと答えましょう。
一人で片付けてしまおうとしたり、トラブルを隠そうとする人は面接で落とされます。
質問9.刺青(タトゥー)の有無
刺青(タトゥー)の有無は、ほとんどのメーカーで聞かれます。
面接で誤魔化しても、入社時の健康診断や寮生活でほぼ確実にバレますので、正直に答えましょう。
ワンポイントの小さなタトゥーであればシールなどで隠せるため、正直に答えたら採用されるケースもあります。
しかし、大きなタトゥーであれば落とされる可能性の方が高いでしょう。
質問10.借金の有無
借金の有無も、タトゥーと同じくよく聞かれることです。
ここでいう借金は「消費者金融などからの借金」を指しています。

自動車ローンなどは対象外です
借金のある人を雇ってしまうと、滞納により会社に電話や取り立てが来たり、同僚との金銭トラブルに発展したりすることも考えられるからです。
車や家のローン、クレジットカードなどの場合は「ありません」と答えて構いません。
質問11.いつから働けるか
ホンダの期間工として、いつ頃から働き始められるかを聞かれます。
都合のいい日を選んで構いませんが、なるべく早い日を選んだ方がやる気をアピールできるでしょう。
ただし、この質問をされたからといって必ず合格するとは限りません。
形式的な質問にすぎないので、正直に働き始められる時期を答えればOKです。
質問12.「最後に何か質問はありませんか?」
たいていの面接では、「最後に何か質問はありませんか?」と逆質問があります。
逆質問はやる気をアピールするチャンスでもあるので、特に気になることがなくても、積極的に質問しましょう。
具体的には「正社員登用試験はどれくらいの人が応募して、何人くらい合格しますか?」「どんな人が契約更新できますか?」などがおすすめです。
反対に、「残業は多いですか?」「契約途中でも辞められますか?」などの質問はしないでおきましょう。
面接官に「すぐ辞めてしまうのでは?」不安を与え、不採用につながります。
もちろん、本当に気になることがあるなら、面接時にきちんと確認しましょう。
面接に落ちる人の特徴については、元ホンダの期間工が解説してくれている記事があります。
詳しくは「【期間工が解説】面接に落ちる8つの理由と不採用になったときの対処法」の記事をご覧ください。
ホンダ期間工の面接から入社までの流れ
ホンダ期間工の合否は面接から5~10日ほどで、メールで通知されます。
合格後、入社までは1~2週間ほどを見ておくといいでしょう。
合格の場合、次のような流れで入社準備をします。
- 面接後、メールで結果が通知される
- 赴任準備をする
- 概要説明と健康診断を受ける
- 契約や各種手続きをする
- 入社時研修を受ける
- 各部門へ配属される
- 先輩と1対1で工程訓練をする
仕事内容や給料など、待遇について知りたい人は「ホンダ期間工の基本情報」をご覧ください。
ホンダ期間工の面接の服装は?
面接はスーツで行くのがベストですが、スーツがないなら私服で行っても構いません。
ある程度のマナーさえ守っていれば、服装が理由で面接に落ちることはないでしょう。
不安な方は、次の服装例を参考にしてみてください。
- スーツ
- 一般的なジーンズ
- チノパン
- パーカー
- ジャケット
- 無地のTシャツ
- チェックシャツなどの襟の付いた服 など
やめた方がいい服装
- ダメージ加工されたジーンズ
- スタッズの付いた服
- 清潔感のない服 など
Web面接など、スーツを着ていることが分かりづらい場合はYシャツやポロシャツなどの無難な服装がおすすめです。
ビジネスカジュアルを意識すれば、服装に悩むことはありません。
ホンダ期間工の面接の持ち物は?
ホンダ期間工の面接には、「履歴書」「筆記用具」「印鑑」の3つを持っていきましょう。

印鑑はシャチハタ不可です
また、履歴書に貼る写真は、3ヵ月以内に撮ったものが好ましいです。
Web面接の場合はカメラが内蔵されているパソコンまたはタブレットが必要です。
マイクも必要ですが、ない場合はスマホに付属しているマイク付きイヤホンで代用可能です。
服装や持ち物について詳しく知りたい人は「期間工の面接はスーツと私服、どっちを着ていく?ベストな服装を紹介」の記事をご覧ください。
ホンダ期間工の履歴書はどう書く?
ホンダ期間工の面接では、履歴書を提出します。
履歴書を書くときは、次のようなことに気をつけましょう。
- 紙の履歴書ならA4のJIS規格のものを使う
- 年度の書き方は「西暦」「和暦」のどちらかに統一する
- 証明写真は3ヵ月以内に撮ったものを使う
- 連絡先には実家や祖父母宅の住所や電話番号を入れ、続柄を書く
- 職歴はアルバイトも書き、「店舗名」と「アルバイトとして入社」と書く
- 正社員の職歴は部署名や異動についても書く
- 志望動機は3分の2以上埋める
- 世帯主でないなら、扶養家族は0人
- 本人希望欄は特に書かなくてOK
履歴書の書き方に不安がある方は、採用カウンセラーがいる求人サイトを利用しましょう。

履歴書や職務経歴書の添削まで行ってくれます。
悩んだら採用カウンセラーに相談しよう
確実に面接を通過するなら、製造業に精通した採用カウンセラーに相談するのがおすすめです。
期間工.jpなら選考会の対策はもちろん、履歴書の添削まで無料でしてくれます。
たくさん求人情報を持っているから、何でも気軽に相談ができます。

採用カウンセラーが内定までサポートしてくれる
5,000人近くの内定者を出しているプロだからこそ、厳選された求人の中からあなたにピッタリな案件を提案してくれます。(※2020〜2022年度実績)
どんな質問でもOKなので、迷ったらプロに相談してみましょう。内定までしっかりサポートしてくれますよ!
ホンダ期間工の面接を突破するには、しっかりした準備が欠かせない!
ホンダ期間工は3ヵ月ごとに満了一時金を受け取れたり、食事補助が手厚かったりと、働きやすい環境がそろっています。
選考会でやることは多いですが、どれもそう難しいものではありません。
「きちんとした服装」「ハキハキとした受け答え」「しっかりした志望動機と前職の退職理由」の3つさえ意識すれば、問題なく合格できるでしょう。
ただ、長所や短所、性格、トラブルが起こったときにどうするかなど、答えに詰まりやすい質問がくることもあります。
面接でよく聞かれる質問を振り返り、自分の答えをしっかり用意しておきましょう。
ホンダ期間工の給与などの条件や、正社員を目指す方法は「ホンダ期間工から正社員になるのは難しい?目指すうえで知っておくべきこと」の記事をご覧ください。